このページでは簿記2級-商業簿記の解説をします。
⓪から順番に読むことで、商業簿記の流れがわかるようになっています。
⓪簿記2級の基礎
まず最初に、簿記2級の基礎について解説します。簿記2級とは言っても、基本的には3級の延長です。2級から新たに登場する内容について、簡単に紹介します。株式会社...
続きを読む①純資産
今回は、純資産について解説していきます。3級で登場した純資産に分類される勘定科目は、資本金だけでしたが、2級では色々な純資産が出てきます。まず最初は、株式会社を設立した時...
続きを読む②法人税等と消費税
個人が所得税や住民税を納めるのと同じように、会社も法人税や住民税、事業税を納める必要があります。また、物の売買において消費税も発生します。今回は、法人税等と消費税について...
続きを読む③商品売買
今回は、簿記2級における商品売買について解説していきます。まず最初は、商品売買の処理の方法からです。商品売買の処理商品売買の処理について、3級で「三分法」...
続きを読む④手形と電子記録債権、その他の債権譲渡
手形やその他の債権債務については、3級で学習しました。2級ではもう少し踏み込んだ手形の話や、電子記録債権などについて解説します。3級の復習まず最初に、3級...
続きを読む⑤銀行勘定調整表
銀行側で当座預金の処理をしたにも関わらず当社で処理をしていない場合や、逆に当社で当座預金の処理をしたにも関わらず銀行側で処理がされていない場合には、当社の帳簿上の当座預金残高と銀...
続きを読む⑥ 固定資産
固定資産や減価償却の基本的な処理ついては、3級ですでに学習しました。2級では、さらに発展した内容を勉強します。固定資産の割賦購入割賦で購入したとき...
続きを読む⑦リース取引
備品を購入せずに、リース会社からリースする(借りる)ことがあります。今回はリース取引の内容や、その処理について解説します。リース取引とはパソコンやコピー機...
続きを読む⑧有価証券
有価証券の基本は、3級の範囲で学習しました。2級では主に、有価証券の分類が増えます。基本となるのは3級の内容なので、忘れた人は先に復習しましょう。忘れた人はこちら→3級...
続きを読む⑨引当金
3級では貸倒引当金について学習しました。大きな出費が生じる可能性のある場合には、毎年少しずつ費用を計上して引当金を設定します。2級では様々な引当金が登場します。順番に確認していき...
続きを読む⑩外貨換算会計
これまでは国内企業との取引でしたが、今回は外国企業との取引についてです。この場合、取引額は外貨(ドル)建てですが、帳簿には円貨建てで記入します。ここでは、外貨換算会計について解説...
続きを読む⑪その他の仕訳
ここではその他の仕訳についてまとめて解説します。内容は、合併と無形固定資産、研究開発費とソフトウェアです。合併したとき商品の市場占有率を高めたり、会社の競...
続きを読む⑫税効果会計
損益計算書において、税引前当期純利益までは会計上の収益と費用で計算します。しかし、最後に記載する法人税等は税法上の益金と損金で計算します。つまり、法人税等は税引前当期純利益に税率...
続きを読む⑬勘定科目まとめ
ここまでに出てきた勘定科目についてまとめておきます。以下の表を見ながら、それぞれの勘定科目がどんな場面で登場するかを思い出してください。忘れているところは戻って復習しましょう。全...
続きを読む